プログラミングをご家庭で! レゴ ロボットで学ぶアフレルの小学生向け教材

ハイクオリティな教育機関向け教材をご家庭で。

教育版レゴ® マインドストーム® EV3 for home by アフレルは、
教育機関向け教材を
ご家庭で学べる教材セットです。レゴ社とMIT-マサチューセッツ工科大学が
共同で開発したロボティクス製品。

レゴ® ブロックを使ってロボットを作り、
楽しみながら自発的なプログラミング学習を進めます。

組み合わせ次第で、
いろんなロボットがつくれる!

プログラム

アイコンを使って
直感的にプログラミング!

動かす

プログラミングを転送し、
ロボットが動く!



74言語に対応、まるで通訳がいるかのように 対話できるAI翻訳機、

74言語に対応、
まるで通訳がいるかのように 対話できるAI翻訳機、
POCKETALK®(ポケトーク) いろいろな場面で、
言語を選んで、話すだけ。

学習にも効果的。

今だけの特別な「赤」、登場
3万台限定で、待望のカラー「レッド」が登場。
限定台数に達し次第予約・販売を終了いたします。 このチャンスにぜひ、赤のポケトークを。3万台限定
POCKETALK W レッド
グローバル通信(2年)付き

オプション
ワイド延長保証 2,980円

ワイド延長保証について

保証期間:「12ヶ月」を「36ヶ月」に延長
保証範囲:「自然故障のみ」を「落下や水没」まで拡大

ワイド延長保証にお申込みいただくと、サービス利用規約にご同意いただいたものとみなされます。内容を確認の上、ご注文ください。

\29,880



導入企業 株式会社カカクコム 食べログ本部 

ロトタイプは関係者全員に共有。Prottは工数削減に欠かせないツール

井戸 全てプロトタイピングしていると時間がかかるので、使用するプロジェクトはある程度絞っています。ユーザーの体験が大きく変わりそうなプロジェクトでは使うようにしていて。その場合はプロトタイピングをする前に、まずユーザーシナリオを作成します。その後、画面遷移に沿ってワイヤーフレームを作っていき、関係者に共有して問題がないか確認するようにしています。

「これでいこう」という共通認識がとれたら、一つひとつのワイヤーフレームにデザインを肉付けしていき、再度Prott上で触ってトランジションなどを確認し、実装に移っていくという感じです。

──理想のデザインプロセスですね!関係者でのレビューはどういった職種の方まで含まれてるんですか?

井戸 理想はProttのコメント機能を使って、職種に関係なく共有できればいいんですけど……。アカウントを持っているのはデザイナーだけなので、実機を持って企画、エンジニア、デザイナーの関係者全員にミーティングで説明するといった感じです。

プロトタイプは説明するだけでなく、実際に触ってもらわないとダメだと思うので、レビューの場はデザインが完成した段階でなるべく設けるようにしています。

導入企業 株式会社カカクコム 食べログ本部 

少ない投資金額での取引、各種手数料無料、24時間サポートでサービスを提供

初めての方にも安心の取引環境

LIGHT FXでは、FX初心者の方でも、安心してお取引いただけるように、
少ない投資金額での取引、各種手数料無料、24時間サポートでサービスを提供しております。

USD/JPY 0.3銭、EUR/JPY 0.4銭、GBP/JPY 0.9銭等、スプレッドが原則固定なので、安心してお取引いただけます。

【スプレッドについて】
お客様の約定結果による実質的なスプレッドが当社が広告で表示している「LIGHT FX」のスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。

お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。

【原則固定 例外あり】
震災などの天変地異や政変、また大企業の倒産等、市場に大きな影響を与える事象発生時に相場が急変した場合。

重要な経済指標の結果発表時に相場が急変した場合。
国内外の金融市場休場日や当社の営業休日明けのマーケットオープン時、マーケットクローズ間際など市場の流動性が低下している場合。



導入企業 株式会社ネクスト 他の画面から遷移してきたら意外と印象と違う

ネクストならではのPrott活用法小林 僕は仕様を度外視して「こんな機能あったら便利!」「このUIだともっとわかりやすいかも!」と、理想や妄想から取り掛かるので、デザイン工程からですね。

小泉 私も同じです。基本的にHOME’SアプリにはiOS、Android関係なくトーン&マナーがあるのでデザインがガラリと変わるわけではないんですが、普段使っているパーツをコンポーネントに入れておいて、それを組み合わせて、「あったらいいかも」な機能のUIを作りながら実機で確認したりしています。

島田 私は、前後の遷移を見ながら、これを実装したらユーザー体験がどういったものになるのか、数字にどう影響がありそうかを確認するために主に使います。

ワイヤーなどでは完璧に見えても、他の画面から遷移してきたら意外と印象と違うことがありますから。

導入企業 株式会社ネクスト